虫歯に関するトピックス
ホーム > ドクター岡崎のおもしろ歯学 > No.3. 人相学から歯を考える

No.3. 人相学から歯を考える

「額は初年運を表し、目から鼻は年中運を表し、口元は晩年運を表す
人相学の本にはこのように表現されている。
額は遺伝的な要素が強いようだ。"おでこの広い子は、将来賢くなる"と言われるのは、そんな意味なのだろう。
目は"心の窓"と言われるように心の内面を表し、鼻は文字通り、"人生の花"である財運や夫婦運を表している。
いずれにせよ"目が中年運を表す"ことは、もっとも仕事ができる時には、生き生きと目が輝いていることから言われたのであろう。
一方、口元は晩年運を表す。これは容易に想像できよう。
歯が丈夫でなんでも噛めると、老いてますます意気盛んだろうし、歯を失い噛めなくなると、老い先短いということか。
なにしろ人相学は、古代中国で誕生し3000年の歴史をもつ。硬い食べ物を食べていた古代人にとっては、まさに"歯が命"であったのだろう。
豊かな顎は生命の源なのだ。
御心配めされるな。現在では歯科医学の発達で、豊かな顎を取り戻すことができる。

 ところで、人相学が語るように、80歳で20本の歯を持つ方は、歯の少ない方と比べ、歯科以外の医療費が年間約5万円も安く、通院日数も20日少ないという調査がある。
年間5万円の差は、老後において大きな差だ。
噛める歯を持っておられる方が、内臓が丈夫で健康であることがわかる。
そこで、年齢と食べ物を消化・吸収する能力の変化について調べてみた。
年齢とともに―――
唾液や胃液など消化酵素の分泌が減ってくる。
胃腸の中で食べ物を送り出す、ぜんどう運動も落ちてくる。
糖分や脂肪分の吸収も悪くなる。
どおりで歳取ると、食べられなくなるわけだ。
胃酸の量は、50歳では約25%、80歳で約5%にまで減ってしまう。
若いときは、体も若い。あふれるように消化液もでる。だから噛まなくても、体への負担が少ないかもしれない。
ところが歳とともに、食べ物を消化・吸収する力が低下する。
その時こそ、真に噛める歯が重要になるだろう。
医学の進歩とともに、人生50年時代から80年時代へと寿命が延びた分、生き生きとした人生を送りたいものだ。
歯は、直接「いのち」に関わる事は少ない。しかし健康で快適な生活を、より長くおくるためには必要な器官なのだ。
歯科医学はまさに健康の科学といえよう。

モンゴル健康科学大学 客員教授 岡崎 好秀 先生
(前 岡山大学病院 小児歯科 講師)

子供も楽しめる保健指導情報を 「Dr. 岡崎の口の中探検」にて好評連載中。

  • 歯の妖精のお話
  • おすすめ歯医者さん 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄(九州) 九州・沖縄(沖縄)
  • おすすめオーラルケアサロン
歯科へ行こう!
  • ポイントがもらえる歯科医院検索
  • 口コミで歯科医院を検索
  • ネットで予約が出来る歯科医院を検索
  • 歯科へ行こう!

  • 和田精密歯研株式会社
  • ハーモニック-歯科専門求人・転職サイト
  • 歯ART美術館